行事ごと

餅のカビが黄色い?!アルコールでのカビ予防も出来るって本当?!

市販されている餅、1つ1つパッケージされていると賞味期限も長くカビることも少なく、いつでも食べる事が出来て便利ですよね。

お正月になると「手作り」のお餅がスーパーにも並び、いつものお餅と一味違って美味しくいただけます。

でも、すぐにカビが発生するのが問題。

そこで、カビの予防法などについて調べてみました。

目次

スポンサードリンク

餅のカビを取る方法は?カビが取れたら食べていいの?

餅に発生するカビの色や種類は様々ですが、手作りで家庭で保存したものにカビが生えてしまった餅を食べることは止めましょう。

「部分的に削って加熱処理すれば安全なんじゃないかな」という方がいますが、カビは熱にも強いことがほとんどです。

また、カビは菌糸類の一種なので、目で見えない部分にも付着している可能性があります。

一部にカビが見られたら、他の部分にもカビがついていると考えていいでしょう。

実は対策方法を知らない方も多い餅のカビ。

今回は餅のカビに注目し、保存対策について調べてみました。

餅のカビが黄色?!

カビの種類は様々ですが、今回は餅によく見られるカビを見ていきます。

ここであげているのは、あくまで多く見られるパターンです。

「○色のカビだから」と色だけで判断せずに、一種類のカビができたら「他の種類のカビもできているかも‥」と考えましょう。

緑や青色のカビ

パンなどの食材でよく見かける私たちにとって馴染みのある緑色のカビ。

緑色ですが、可能性としては「アオカビ」が挙げられます。

アオカビですが、他のカビと比べ健康への害は低いと言えます。

「ブルーチーズ」などの発酵食品や医療分野でよく聞く「ペニシリン」がアオカビに由来することは有名ですね。

しかし、これらはアオカビを意図的に管理した状態から生み出したものなので、自然発生したものが安全だとは言い切れません。

同系色のカビだったり、同じ食材から他のカビも発生していることが多いです。

あくまで「カビの中ではまだ毒性がない部類」なので、食べることは絶対に避けてください。

白や黄色のカビ

餅には白や黄色のカビも発生するので注意しましょう。

目視では確認しにくいですが、注意を凝らしてみると斑点のような模様がついていたり、匂いに異変があるときは白カビと疑いましょう。

お餅にできるこの白や黄色のカビの正式名称は「コウジカビ」の可能性が高いです。

お酒や漬物でおなじみの麹は、このカビが由来になっています。

こちらも、アオカビと同様に、麹を用いた食品は、あくまでコウジカビを管理することで作られるものです。

名前はとても安全そうですが自然発生した場合には、有害物質を含むカビであったり、同じコウジカビでも毒性の強い種類もありますので絶対に食べないで下さい。

シミのような黒いカビ

黒いカビは正式名称では「クラドスポリウム」という種類に属するもので、湿度が高い場所に発生する傾向があります。

掃除をしているとお風呂場や部屋の隅などが黒ずんでいることがありますが、それが黒カビです。

黒カビの害としては、喘息アトピーを引き起こす原因と言われています。

黒カビが発生したら、もしかすると部屋全体でカビが発生しやすい環境かもしれませんので食材の管理だけでなく、室内環境の改善も心がけると良いでしょう。

もちろん餅にその他の種類のカビもできますし、同じカビでも色が違う、カビが複合的にできるなんてこともあります。

餅のカビ予防にアルコールは有効?

カビは目で見えにくく熱にも強いため、発生したカビを完全に取り除くことはほぼ不可能と言っていいでしょう。

ですので、餅にカビが生じないようにする対策としては、「事前にカビが発生しにくい環境を作ってあげることにつきます。

対策については、「アルコールにかけるといい」「寒い場所や冷凍保存する」などがあげられますが、今回はどのような条件でカビができるか触れてから、具体的な対策を説明しましょう。

カビの発生を防ぐには、高温多湿を避ければいいというイメージがありますが、実はカビは乾燥していても低温でも発生することがあるのです。

カビは細菌と同じように、酸素・温度・水分・養分の条件が全て揃うと発生しますが、他の菌類よりこれらのハードルがとても低いです。

繁殖力も強く、条件がそろえば2日程度で目に見えるようになり、あっという間にカビだらけなんてことも。

このうち、温度と水分は発生条件がいずれも温度が10~20度以上湿度が70%以上となっています。

餅の保存としては、まずこの温度と水分の条件を作らないことが最善だと考えられています。

ですので、最もカビを発生させない効率的な手段は「冷凍庫で密閉する」ことです。

冷凍庫はかなり低温ですので、カビが発生する温度条件は防げるでしょう。

また、空気に触れないようにするため、餅を保存できるサイズに切り分けてラップで包んであげることをお勧めします。

冷凍保存すれば余った餅でも、3週間~1ヶ月ほどは美味しく餅を食べることができますので、大量に余ってしまった‥という方はこの方法がお勧めです。

餅の種類によっては鏡餅のような冷凍しにくいものや、冷蔵庫が詰まっていて餅を入れるスペースがないなんてこともありますよね。

そのような場合は「アルコールで消毒する」のがいいでしょう。

アルコールの注目すべき点は何と言っても除菌作用。

細菌の繁殖を防いだり、死滅させたりすることができるので、同じ菌であるカビの繁殖も抑えられます。

餅をアルコールで除菌?!

実際に使うのは焼酎などのお酒なので、濃度が高い薬用のアルコールではありません。

霧吹きや湿らせたタオルで全体になじませて、キッチンペーパーで水気をとれば簡単にカビ対策できます ^^

スポンサードリンク

まとめ

餅にできるカビ。

カビをとれば大丈夫と誤解している方も多いですが、カビは目に見えず、取り除くのが非常に難しいので、カビが生えたら食べることができないと認識しましょう。

カビが生えないような対策をすることが一番大事なことですので、餅を美味しく食べたいという方は事前対策を心がけましょうね。

初夢の意味が知りたい!元彼が出てきたり火事の夢だったら悪夢?!初夢に元彼が出てきた!どういうこと?! と飛び起きたあなた! その意味について調べてみましたよ ^^ 初夢に元彼が出て来た!その意...
スポンサードリンク